↑左側の白いパンは、私と同じクラスのウルグアイ出身の奥さん(クラスにはいつも夫妻で出席しているのです)が作ったツナと何かがミックスされたサンドウィッチ。右側の料理はベトナム出身の方が作ってくれたチャーハンのような混ぜご飯。後者はやはりアジア圏ということもあり、日本の味付けとちょっと似てましたね!勿論、どちらも美味しくてまた昼時ということもあり私はバクバク )^o^( 食べちゃいました。
これ↑ ヽ(^o^)丿
~海外で気ままな主婦生活(アメリカ編)~
↑左側の白いパンは、私と同じクラスのウルグアイ出身の奥さん(クラスにはいつも夫妻で出席しているのです)が作ったツナと何かがミックスされたサンドウィッチ。右側の料理はベトナム出身の方が作ってくれたチャーハンのような混ぜご飯。後者はやはりアジア圏ということもあり、日本の味付けとちょっと似てましたね!勿論、どちらも美味しくてまた昼時ということもあり私はバクバク )^o^( 食べちゃいました。
これ↑ ヽ(^o^)丿
▲これがそのDVD。こんな時だからこそ日本の何かをプレゼントしたいものですよね~(^^♪
▲そして、ラッピング後はこんな風に(@^^)/~~~変~~身!一応、これでも私なりにクリスマスカラーにまとめたつもりなんですがね・・・どうかな?
次に私が用意したのはみんなに配るバナナ★マフィ~ン!
クラスの生徒はいつも20人弱は出席しているのですが、私の(勝手な憶測+)情報によると今年最後の授業ということでみんな母国に帰る人が多いらしい。なので、明日のパーティの参加者は恐らく13~15人に減るだろうと計算し、↑コレぐらい作ってみました。これらのバナナマフィンをオーブンで焼いた回数4回、総合時間3時間弱。つかれたぁ~(+_+)しかし、まだ最後の仕上げ ラッピングが残っている!!
パーティのご報告はまた後日ということで・・・
↑クレア(*^^)vとこの近くで保護されたオス犬。
This picture is my friend Clare with a found male dog at the field.
↑シェルターの中。この狭い所に1匹づつ収容されているのです。
Inside the shelter.Many dogs are kept separated in small and narrow kennels.
↑犬小屋を掃除しています。
もちろん、私も手伝いましたよーん(^-^)
She is cleaning the doghouse.Of course I also helped her.
↑もらってくれる飼い主を待っている犬。とっても可愛いのです!
The dog is waitting to be adopted by someone a pet.He(or she) is very pretty!
↑調子に乗ってワンちゃんと遊んでます。と、ここまでいいのですが次の瞬間・・
I enjoyed in my work.But the next instant was....
↑ひょぇぇぇぇ~(>_<)決定的瞬間です!
No way! The moment of truth.
↑見てください、この私の情けない顔・・・
Look at my miserable face.
↑これは、私のお気に入り写真。世界に名だたる高級ショッピング街 5th Avennueにあった有名ブランド「グッチ」のビル。ビルの外に木が段々に植わっていて、しかもそれらの木々が紅葉していてとてもキレイだったんです。このビルの構造を考え出した建築家は素晴らしい!Excellent!
↑これは、ニューヨークを語る時に「この写真が一枚あれば十分!」と思った写真です。超高層ビルがあちこちに立ち並んでいるため、町の中がこんな感じに薄暗いのです。
以上、3点がThe Best Favorite Picturesでした。
おわり
↑これらの写真はNYの隣にあるニュージャージー州から撮影したもの。といっても、実は宿泊先のホテルをニュージャージ州にしていたためこの地は意外に近かったんですけどね。
そしてこの港付近到着後、この光景を見みて・・・・・(声を発せず)
ようやく声が出ました。
第一声は「わぁぁぁ~(・.・;) わぁぁぁぁ~(・.・;) すごすぃぃぃぃぃ」
恐るべしNEW YORK!!
アメリカの人気映画なんかでよく出てくるこの↑光景。うぅ、うぅ・・・(ToT)/~~~やっとここに来れたか・・。
つづく
△地下鉄の案内板にもちゃーんとヤンキーススタジアムを示すサインがありましたよ(^_^)/~
スタジアムの中は見れないため、ここでの観光は30分程度で終了。そして電車に乗って南下して次に向かったのはCentral Park(セントラルパーク)!
さて次は ■□■ ニューヨーク市立図書館 ■□■
▲5番街沿い、40~42丁目の2ブロックを占める巨大な大理石造りの建築が「ニューヨーク市立図書館」です。(1911年築)
こ、これ、ホントに図書館に見えますか? (・.・;)
私はどうみてもコンサートホールかオペラハウスにしか見えないんですが・・・。
▲正面入り口のライオン像(名前はLeoらしい)もこの時期はバッチリクリスマスデコレーション☆★されちゃってましたよ(^-^)
▲中にはいると・・・・
『あちゃぁぁぁぁぁ~(ため息あり)、なんじゃこれぇ~(驚き大)』これ、本当に町の図書館カニ?
▲この図書館は観光客向けのツアーも用意されているので、私達のように本を利用する目的以外であっても図書館への出入りは自由にできます。ただし、入り口付近で何人かの警備員にバック(特に大きなバックを持っていると厳重なチェックを受けます)はの中身をチェックされますのであまり大きな荷物は持っていかないほうが無難かと。
ここで、このニューヨーク図書館についてのデータ発表です!
じゃ、じゃーん
■総蔵書数 ⇒ 1050万項目460万冊
■書籍以外の地図、記録写真、印刷物などのコレクション総数 ⇒ 20億点
■職員総数 ⇒ 3400名
■NY在住、在勤者の利用者数は ⇒ 年間約600万人
恐ろしやぁ(・.・;)ニューヨーク市立図書館・・・
▲この図書館の中には本を売っているショップもありました。お店の中にはやっぱりクリスマスツリー★★
△町中にあった吉野家。ここに限らずNYCには私達がブラブラと普通に歩いていても日本食レストランは至るとこにありました。しかも安価で、味はそれほどまずくはないのです。この吉野家にしても味は日本の味と変わらない、と夫は言っていましたし値段も牛丼大盛りで1人$7ドルちょっと。いいな~都会って。欲しい物が何でも手に入るんですね・・・(^-^)
つづく